一番暑いお盆の季節に、京都の大谷本廟の今昔写真を撮りに行きました。
今回撮影しに行ったのはこの古写真の場所。
入り口付近の眼鏡橋から総門へ向かう間の写真です。
総門前の階段あたりから西向きに撮ったと思います。
ここはよく行くのですぐにわかりました。
大谷本廟は京都東山区に位置して、その上には観光地で有名な清水寺があります。
京阪五条駅から清水寺に向かう場合は、このあたりと通るでしょう。
ちょうどお盆の時期は、陶器まつりがやっていて、暑い中人がとても多かったです。
ここは大谷本廟入り口前の交差点です。
観光地ということもあって、交通量が半端ないですが、
この交差点は複雑でややこしいので、常に誰かがクラクション鳴らしてる感じです。
タクシー乗り場もあって余計に多い。
交差点を渡ると入り口です。
大谷本廟は通称西大谷と呼ばれます。
ここは浄土真宗を開いた親鸞聖人のお墓です。
入り口を入ってすぐに橋を渡ります。
この橋、これまで何気なく渡ってたんですが、実は形に特徴があって、いわゆる眼鏡橋と言われています。
別の日に横から写真を撮ってみました。
草が茂っていてちょっとわかりにくいのですが、この場所の昔の写真があります。
冬に行けば同じような写真が撮れるかもしれません。
この眼鏡橋を渡って東に上っていきます。
奥に見えるのが総門です。
総門前の階段からこちらに向かって撮影したのが今回の古写真のポイントだと思います。
歩いて行くと左手に親鸞聖人の像があります。
そのまま進み、総門前のポイントから撮影。
道の形や植え込みなどから間違いないと思います。
今回は簡単でしたね。
山なので歩くと起伏が激しいですが、
ここには墓地があります。
奥に行くと清水寺です。
この京都の山の景色はとてもきれいですね。
先日の台風で土砂崩れがあったらしくて、この日はここからは登れないようでした。
日本語でアナウンスされていましたが、外国の方も多く日本語がわからないので、
そのまま奥へ歩いて行く人も多かったです。
こんな暑い中、気の毒に・・・。
私たちはお参りをして帰りました。
