今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索
  • 石切ヘルスセンター2(中石切町交差点)

  • 石切ヘルスセンター1

  • 阪奈道路3

  • 阪奈道路2 (第2第3工区)

  • 阪奈道路1

  • 京都八坂通

  • 千葉駅前

  • 千葉駅前

  • 千葉市富士見踏切

  • 香林坊交差点

今昔写語について

今と昔の写真を比較して楽しむサービスです。
あなたの近くのあの場所は昔どんな風景で、どんな人たちが暮らしていたのか。
今と昔の写真を比べることで誰でも気軽にタイムスリップを味わえます。
今昔写語について

最新のコメント

立川駅南口

再開発で跡形もないw

戸畑駅

伯父さんの家に行くときに降りた駅。北側に明治製菓の工場があって、汽車から降りると甘い匂いがしていた。

直方駅

炭鉱夫の像はどこへ行ったんだろう。駅から見て左手に国鉄バス、右向かいに西鉄バスのターミナルがあったな。

二条城

GHQが京都御所を連絡飛行機の飛行場として接収すると通告してきたため京都市は大慌て。「そんな事に大切な御所を使われては堪らん」と代替地として提供したのが二条城前でした。セスナ機のような小型飛行機が古都のド真ん中で離着陸をしていたというのは今日からは想像できない光景ですね。

エトナ映画京都撮影所(御室撮影所)

撮影年が1935年と言う事は、エトナ映画社が解散した年の撮影ですね。まだ「エトナ」の看板が上がっているので4月以前の光景だと思います。

御室撮影所

撮影年が1928年なら「マキノ・プロダクション」の御室撮影所で、雰囲気から見て6月の開所式のようです。御室撮影所は妙心寺駅の北側にありましたから手前に見えている線路は嵐電北野線ですね。

無題

第二室戸台風の時の徳島市立体交差ですね。
奥の建築中の建物は旧新聞放送会館。

味野燈台

昔は、この川と野崎の記念碑のお堀や下水道と繋がっていて、大潮の満潮時に味野商店街が洪水にみまわれていました。アーケード街をボートが通っていたのを覚えています。

千葉駅前

削除して下さい

安芸大橋工事南望

このロケーションは東原から戸坂方面で、撮影場所は現在の安佐南区です。

立川駅南口

再開発で跡形もないw

戸畑駅

伯父さんの家に行くときに降りた駅。北側に明治製菓の工場があって、汽車から降りると甘い匂いがしていた。

直方駅

炭鉱夫の像はどこへ行ったんだろう。駅から見て左手に国鉄バス、右向かいに西鉄バスのターミナルがあったな。

二条城

GHQが京都御所を連絡飛行機の飛行場として接収すると通告してきたため京都市は大慌て。「そんな事に大切な御所を使われては堪らん」と代替地として提供したのが二条城前でした。セスナ機のような小型飛行機が古都のド真ん中で離着陸をしていたというのは今日からは想像できない光景ですね。

エトナ映画京都撮影所(御室撮影所)

撮影年が1935年と言う事は、エトナ映画社が解散した年の撮影ですね。まだ「エトナ」の看板が上がっているので4月以前の光景だと思います。

御室撮影所

撮影年が1928年なら「マキノ・プロダクション」の御室撮影所で、雰囲気から見て6月の開所式のようです。御室撮影所は妙心寺駅の北側にありましたから手前に見えている線路は嵐電北野線ですね。

無題

第二室戸台風の時の徳島市立体交差ですね。
奥の建築中の建物は旧新聞放送会館。

味野燈台

昔は、この川と野崎の記念碑のお堀や下水道と繋がっていて、大潮の満潮時に味野商店街が洪水にみまわれていました。アーケード街をボートが通っていたのを覚えています。

千葉駅前

削除して下さい

安芸大橋工事南望

このロケーションは東原から戸坂方面で、撮影場所は現在の安佐南区です。

都道府県から探す