今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

春ノ町

rose2023-03-30 17:41:31

なぜか写真投稿ができないのでコメントから。大谷インターと国道3号線を結ぶ取り付け道路?は北九州道路(現・北九州都市高速道路)大谷インターが開通した1970年代に新設されたのだと思います。
綱島街道の現バス停「横浜盲学校入口」からの遠望(松見町方向)

ゲスト2023-03-29 18:14:12

I completely forgot to say, Pineapple s nose is blocked on the right side only <a href=http://cialis.motorcycles>cialis without a prescription</a>

ゲスト2020-08-02 19:49:16

ゲスト2020-08-02 18:07:50

白幡西町の孝道山へ続く坂道から大口台方面の写真ではないでしょうか。神奈川ロイヤルクラブらしき建物が遠くに見えます
広島市内

ゲスト2023-03-28 13:19:56

位置は完全に違うとは言えないけど、古い方は手前に電停の段差が見えているし青い鳥ビルの位置関係もあるしで、今の写真のもうちょっと下ったところが正解。

ゲスト2021-05-10 12:10:09

青い鳥ビル
香林坊/北陸鉄道金沢市内線

ゲスト2023-03-28 07:38:08

この写真は戦前の物です。真ん中のビルは1923年に片町「宮市百貨店」として開店し「宮市大丸」「大和」と名前が変わり現在は「きらら」として営業中です、手前の赤い瓦屋根の場所が109です横に香林坊橋が見えます(現在も有る)。
旧本千葉駅

ゲスト2023-03-27 02:42:20

すいません、旧千葉駅の間違いです。

ゲスト2023-03-26 23:00:39

現在の千葉市民会館のある場所、現千葉駅より約800m四街道側にありました。
旧駅は、ホームの慢性的な不足による朝夕の大混雑、駅舎の老朽化、駅前広場の狭隘によるバスの乗り入れ規制、また、本千葉方面からのスイッチバック方式等利便性が悪くそれらの解消のため千葉市戦災復興計画により昭和38年4月28日に現地に移設された。
関東鉄道・取手駅/常総線

ゲスト2023-03-23 22:01:12

勘違いしていました。キハ901+?+902?です。キハ35系ではありません。キハ35に引っ張られて「この年代これはない」と誤った判断をしてしまいました。

ゲスト2023-03-23 21:53:03

ここは取手駅ではありません。国鉄のどこかと思われます
昭和11年の札幌駅前通。

ゲスト2023-03-19 01:10:44

そもそも北区ではなく中央区ですね

ゲスト2022-06-27 15:40:47

札幌駅前通り、手前が朝日生命、奥が大同生命。今はそれぞれ建て替え後のビルが建ってます。
丸井今井本店

ゲスト2023-03-19 01:05:27

古写真(というかイラストと合成?)は大通館と一条館が写りこんでいるので、大通公園の西1丁目から南西方向で撮らないとなりません。
野沢北高校

小諸の風2023-03-18 19:53:43


〔公立高等学校普通科の通学区制実施、https://openphoto.app/c/sakuphoto3313/photo/12467、‎2023‎年‎3‎月‎14‎日〕、佐久市・〔その他の著作権者〕、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
表示 4.0 国際(https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja)
静岡 呉服町通り

ゲスト2023-03-13 17:47:45

呉服町通りにしては道路幅が広いように思うのですが、如何でしょうか?
北街道

ゲスト2023-03-13 11:52:47

左手の赤い屋根の小さな店舗は「生そば・宝亭」とあり、一致します。

後野まつり2022-08-16 09:06:01

横内町交差点付近。パチンコモナコ(閉店・解体済)前。
新築の兵庫県庁(現・兵庫県公館)

ゲスト2023-03-02 22:42:17

京都府庁ではないでしょうか。
尾島町 海運局

ゲスト2023-03-01 16:29:43

この写真は昭和30年頃の尾島町の写真です。写真右には海運局が見えます。
左には蛇の目寿司、次いで加藤医院、旅館松屋があり、賑やかな町でした。
海運局は現在の消防署付近となります。
岸壁

ゲスト2023-03-01 16:14:34

この写真は昭和24年頃のものです。
写っているのは小学二年生の私です。
父はカメラが趣味でしたので色々と写して貰いました。
懐かしですね。
関善平旅館

ゲスト2023-02-26 15:24:18

群馬県四万温泉にある積善館です。
勝鬨(かちどき)橋

ゲスト2023-02-25 15:19:40

開いたのは7時、12時、15時の3回だったと思う。1回の開いている時間は約15分位。
水道橋の高校に通っていた私は、7時の開く前に橋を渡り学校に行っていた。
学校にはいつも一番に行っていた。
橋が閉まってからだと、遅刻です。
1日3回も開くので、橋の上はいつもきれいでした。
開くときは橋の上の砂が落ちて来るので、近くには
行きません。知らない人は近くまで行き、砂を頭から
被っていました。

ゲスト2020-08-30 14:08:39

懐かしいです。古いほうの写真は昭和27年ということなので築地市場はすでにあった頃で、隅田川の上流から撮影したものだとすると勝どき橋の右岸がそうなるはずですが、その賑わいの雰囲気があまり感じられません。だとすると、下流側からの風景という事で右岸は勝どき・月島だとしてみると何となくそんな情景に見えてくるようです。新しい写真のほうは築地の立体駐車場が写っていることから月島側の護岸から撮影したものだと思いますので、ちょうど反対側からのものではないかと思いました。昔、勝どき橋は毎朝6:30と夕方(時刻は忘れちゃった)の一日2回開いていたように思います。そのうち朝の一回だけになり、たしか私が小学6年の時に開閉を止めちゃったんですよね。昭和33年から30年間勝どきに生まれ育った私としては大変懐かしい写真で涙が出そうになりました。
小諸城大手門

小諸の風2023-02-23 13:46:42

当時は町の中に埋もれていました。
C56144

小諸の風2023-02-23 13:44:25

SL左手に児童遊園地の遊具が見えます。現在は駐車場となっています。
C56にはヘッドランプが写っています。現在無くなっています。
千里ニュータウン象の行進

ゲスト2023-02-16 11:20:07

太陽の塔は今と昔ぜんぜんちがいますね〜

千里中央~万国博中央口間

ゲスト2023-02-16 10:58:06

今とちがいますね〜

ゲスト2021-12-22 17:36:11

左側に万博会場、右側に北大阪急行が見えているので千里橋から万博中央口を写した写真じゃないかと思います。千里橋は現在封鎖されているようなので、同じ場所から写すのは難しそうですね。万博会場内に見えている高架線は東急電鉄が運営していた「万博モノレール」の線路。「万博モノレール」は「日本初の日本型跨座式モノレール」線で、大阪モノレールや北九州モノレール、多摩モノレールなどは「万博モノレール」の子孫にあたります。

ゲスト2020-09-03 05:45:39

1987年と言えば国鉄からJRになった頃で、東京方面から大阪方面へは京阪神ミニ周遊券で夜行バスであるドリーム号を利用することが出来たので、現地での滞在時間を有効に使えて交通費を安く上げることが可能なために当時はよく利用していた。夜行バスは東京駅を深夜出発して大阪駅には早朝到着するダイヤになっているのだが、吹田JCTを急カーブして万博記念公園の前を通過して千里中央ICを急カーブするあたりの数分間はよく記憶に残っている。朝日が低い角度から丘陵地のすり鉢状の地形にそびえ立つニュータウン群の夥しい数の画一的な白い建物に照らし陰影のある遠景を映し出すとともに、早朝で交通量が少ない高規格道路を車高の高いバスがかなりの速度で急カーブを曲がるために車体が傾き、丘陵地の傾斜角度と相まって独特の景観を生み出していたのである。時間帯が早朝で社会活動の始まる前だからかニュータウンには人気がなく、どことなく人工的な都市空間の雰囲気を醸し出しており、まるで都市計画の模型のようであったりゴジラが出現する街のような様相を呈していた。当時の記憶を基にネット上にそのような雰囲気のある写真がないか捜していたのですが、残念ながら中途半端に古くてネット時代でもなかった1987年頃の様子をとりあげたページは案外少なく、目当ての写真を見つけることはできませんでした。あれから30年以上が経過し、当時は画一的な形状をしていたニュータウンの団地群も、立て替えなどで現代的なデザインの個性を主張するマンションが増えて建物の色や形のバリエーションも増えて、あの頃の有無を言わせぬ統一感ように妙な迫力はなくなってしまったとともに日常の一風景として特段注意も払わなくなってしまい、特に記憶に残るものではなくなってしまったのが残念ですが。

オヤジ2018-09-04 13:38:01

古写真は懐かしい大阪万博ですね。開催期間中はここに万国博中央口駅があり、当時小学生だった私は、親に連れられて何度か利用しました。minosun