今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

味野燈台

ゲスト2023-09-16 18:59:27

昔は、この川と野崎の記念碑のお堀や下水道と繋がっていて、大潮の満潮時に味野商店街が洪水にみまわれていました。アーケード街をボートが通っていたのを覚えています。

オヤジ2018-09-09 22:35:48

古写真のおじさんが渡っている川は、1960年代後半に塩田から出るガラで入り江とともに埋め立てられて道路になっています。この埋め立てにより、ガラ島は半島になってしまいました。2017年現在、明神燈台(味野燈台)は改修を重ねて残っていますが、ここからはまったく見えませんね。ちなみに燈台から児島の街に向かって川があったのですが、現在は児島警察署に続く道路になっています。minosun
千葉駅前

ゲスト2023-09-14 22:22:55

削除して下さい
安芸大橋工事南望

ゲスト2023-09-14 17:55:02

このロケーションは東原から戸坂方面で、撮影場所は現在の安佐南区です。
我孫子駅構内

ゲスト2023-09-10 19:52:09

奥に跨線橋が見えます。1961年ごろの我孫子駅には、東側(取手方)についていたように見えるので、おそらく駅の東側から撮影したものと思われます
兵庫県南部地震:イズミヤ

ゲスト2023-09-10 00:10:34

和歌山

ゲスト2023-09-09 17:24:43

和歌山城二ノ丸にあった旧・県立図書館あたりから北東方向に撮影した北堀と旧・和歌山県立医科大学(現・ダイワロイネットホテル)と旧・和歌山市立伏虎中学校(現・和歌山城ホール)の南東隅の校舎と思われます。5月の商工祭で、花電車のようなものが出ているのではないでしょうか。

ゲスト2020-06-07 11:02:15

県立医大病院と、左隣は虎伏中学校ではないですか。

けんじい2020-01-02 21:05:31

この市電通りに面して大きな建物といえば「市役所」と和歌山県立医大病院の2箇所ぐらい?
どちらでしょうかね~

ゲスト2019-12-17 14:31:56

 私(k・K)は23歳まで西和佐村(現在:市内)住まい。 転勤で東京へ
その後現在(79歳:1940生まれ)は兵庫県で住んでいるのですが・・・
当写真にであい、この撮影位置は「お城から北に向かって撮影した写真じゃないでしょうか」

1955年は私が中学校3年生?当時は野球少年で練習等で暇がなく、町に遊びに行くことはできなかったが・・・
お城の思い出としては小学生の頃、遠足・家族又は友達とでお城へ・また学校代表して「お城で写生大会」等があり
お城へよく言った記憶があります。それらの記憶から察しますと・・・

まず、「石垣」は濠の石垣で・・・又、石垣(濠)に並行して走る「市電」はお城の北側のみです
大きな建物は「旧市役所」ではないでしょうか・・・
更に大勢の人たち(見物人)は・・・今も行われているのでしょうか?「和歌祭り」と思われます。

行列を見ようとして集まっている方々の服装から判断しても、丁度和歌祭りの季節でしょう。
子どもの頃「和歌祭り」の見物に2度ほどあります。
・・・間違っていましたら「スミマセン」よろしく
                            KENZO
※18歳になった時、父親から当時ちょっと高価なカメラ:キャノンP買ってもらい
 リバーサル写真撮影に嵌った。・・・(和歌山のスライドを探してみます。)
 又、さすがキャノン62年経過したカメラですが、今も写す事が出来ます。

ゲスト2019-08-29 19:32:32

県庁 ではなく、お堀端にあるので和歌山市役所と思います。

ゲスト2019-08-17 21:12:47

たーちゃんの電車めぐりの
①和歌山電気軌道 DRFC-ORデジタル青信号にを参考にしてください。

ゲスト2019-01-23 16:39:20

和歌山県庁の4階建てではないでしょうか。築80年。
東京高等工業学校本館

ゲスト2023-09-07 18:52:09

後の東京工業大学

横浜茄子2022-05-13 12:17:52

台東区蔵前1丁目にある榊神社に「蔵前工業学園之蹟」があり、関東大震災により1923年に目黒区へ移転するまでここに東京高等工業学校があったことを示しています。
戦後間もない頃の秋葉原。ラジオセンターの前を牛が歩いていました。

ゲスト2023-09-07 18:50:48

左のほうは青果市場ですね。
龍谷大学(新築落成時の正門)

ゲスト2023-09-05 19:29:26

この写真は西本願寺傍(下京区七条猪熊)の龍谷大学大宮学舎本館です。
明治10年代の建築です
海南駅

ゲスト2023-09-02 22:06:44

子供の頃、8月13日?から3日間右側タクシーの辺りで盛大な盆踊りがおこなわれていました。懐かしいです
宝塚音楽学校校舎

ゲスト2023-08-21 09:49:36

元は、宝塚文芸図書館で、一時宝塚音楽学校の校舎になった時期もありましたが、宝塚歌劇記念館となり、最後は中華料理屋でした。
いまは解体されてありません。
豊中駅/宝塚線

ゲスト2023-08-21 03:29:12

新しい高架駅は、昔の地上駅の位置より丁度、駅の幅ぐらい西側に設置されたので、現在はバス、タクシー乗り場のロータリー辺りに駅がありました。

ゲスト2022-01-03 16:54:42

豊中駅の梅田方面行ホームから宝塚方面に向かって撮影されたものです。
知利別社宅

ゲスト2023-08-17 22:49:37

私も昭和50年生まれで、小学校卒業まで知利別社宅に住んでいました。上の方とおそらく同級生ですが、どなたでしょうか(笑)知利別小学校では最後は高橋先生のクラスでした。よろしかったらご連絡ください。pan2pon2@yahoo.co.jp
4丁目側(斜面側)の上の方は、現在は木がうっそうと茂って森のようになっていました。鹿も見かけました。土砂災害警戒区域に指定され、分譲されていないようです。

ゲスト2022-07-20 20:55:05

子供のころ、この社宅内で、引っ越し3回、計4軒に住んでいました。小学生の頃に、知利別会館の庭に忍び込んで、セミを取っていた記憶があります。会館のお姉さんに捕まって、怒られた記憶も!

ゲスト2022-01-31 16:25:50

これらの写真は楽山側からとった写真です。たぶん航空写真(右は新しいのでドローンかも)だと思います。楽山は低い山なのでこんな眺望では写せないと思います。写真に写っている山の向こうは、八丁平、本輪西に続くと思います。写真の右上は知利別会館(クラブ)で、現日本製鉄(左の写真は富士製鉄あるいは新日鉄(当時))の厚生兼来賓宿泊施設です。第二次世界大戦直後は駐留軍がいたかも知れません。私は昭和40年代、左側写真の社宅に住んでいました。知利別会館と一本松は健在ですね!

ゲスト2021-11-21 18:54:54

昭和50年生まれです。小学校卒業までこの社宅街に住んでいました。知利別会館と一本松は変わらないですね。

ゲスト2020-10-15 17:56:13

あの道の真ん中の木が目印ー!!

ゲスト2020-09-05 10:33:11

10代の終わりまで社宅に住んでいました。知利別クラブという進駐軍の娯楽施設がありました。ビリヤード、ゴルフ場、映画館など、倶楽部の正面玄関を入ると広い階段があり真っ赤な絨毯が敷かれていました。小学生でしたがはっきりと覚えています。写真を見てももうどこが、どころやらわからないですね。

ゲスト2020-04-01 01:29:58

たぶん楽山~写してますね。右側の立派な建物の向い側が今だったらスーパーマーケットになってます。
枚岡駅3・駅前銭湯1

ネコ2023-08-17 08:09:20

2007廃止2017迄取壊
根来寺への石碑

ゲスト2023-08-11 16:18:50

大昔:Hさんが「この石碑を守るんだ!」と皆に協力を求めていた言葉が
今も心地よく耳に残っています。
河内小阪駅(4)

ネコ2023-08-08 07:34:42

屋根裏さん、参考になります!

屋根裏2023-08-06 20:35:08

この当時の奈良線には小阪止まりの普通が設定されていて、「大阪ー小阪」と言う面白い行先表示板を掲出していました。

ネコ2023-06-06 15:29:53

撮影所跡には看板?が建っています!

屋根裏2023-06-04 12:53:12

小阪車庫の北側、現在「小阪第三公園」になっている辺りに帝国キネマの撮影所があったそうです。

ネコ2023-05-22 12:25:13

そうです!その後、八戸ノ里車庫→今の東花園に移動しました。

屋根裏2023-05-22 10:45:10

写っているのは近鉄奈良線の小阪車庫ですね。
阿部橋ターミナルビル

屋根裏2023-08-06 22:23:51

防空迷彩が施されているのと、ビル内部が焼けてるようなので1945(昭和20)年頃の光景だとおもいます。
三友倶楽部(千日前商店街)

屋根裏2023-08-06 22:17:50

三友倶楽部は1909年に設立された大阪初の映画製作会社で、千日前の「ラウンドワンスタジアム」の向かい側にありました。串かつ横綱千日前店横に「三友倶楽部創業の地」のレリーフが飾られています。
梅田停車場

屋根裏2023-08-06 21:56:14

初代の大阪駅なので現在「JPタワー大阪(KITTE大阪)」が建てられている場所付近ですね。
造幣寮

屋根裏2023-08-06 20:28:55

「造幣寮」は現在の「大阪造幣局」のこと。後ろに見えている建物は「旧桜宮公会堂」として泉布館の隣に移築されている「造幣寮鋳造所正面玄関」ではないでしょうか。ちなみに整列している列の左端に写っている人物が西郷隆盛ではないかと言われています。正装をしているので明治天皇がおいでになる時でしょうか、緊張感のある中「我関せず」と伏せているワンコが面白い写真です。