今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

畝傍駅

ゲスト2023-06-02 05:38:04

昔は神武天皇陵や橿原神宮へ参拝される皇族の為に、最寄駅であったこの畝傍駅に、貴賓室が設けられたそうです。貴賓室は現存し、特別公開日以外は、見る事はできません。しかし現在、駅舎改築の話が持ち上がっており、貴賓室はどうなるのでしょうか。
近鉄高田市駅

ゲスト2023-06-01 18:08:13

線路と駅前広場で高低差のある高田市駅ですが、昔は改札を出た所から階段だったんですね。現在は、駅構内が階段になっています。
4代目長良橋

ゲスト2023-05-31 12:07:19

 1937年生まれの私は この近くにあった祖父母の家の行き来に この橋を利用していました。
往路はチンチン電車で長良北町で下車。帰りは左手に長良川を見ながら川沿いに歩いて橋を渡り電停へ・・・
夏休みに入ると高等科や旧制中学の生徒達がこの橋の上から川面めがけてダイブするのを 欄干の鉄柵を握りしめて見ていた記憶があります。
当時は橋自体もっと低かったようです。遠く懐かしい記憶です・・・
住吉駅

屋根裏2023-05-28 09:51:40

阪堺鉄道(現南海電鉄)の住吉駅は、駅前の道を東に行くと「住吉生根神社(奥の天神)」に行ける事から別名「奥の天神」駅とも呼ばれていました。この駅が後年に堺側へ移設され「住吉公園(現住吉大社)」駅となり、移設による代替え駅として「粉浜」駅が設置されます。
大阪空襲後の心斎橋付近

屋根裏2023-05-28 09:41:27

左に見えるお城のような建物は御堂筋に面する「三津寺」、その向こうには道頓堀の松竹座の特徴ある外観が見え、さらに先には難波の南海難波ビル(高島屋)の姿が見えています。
空襲後の大阪市街

屋根裏2023-05-28 09:34:40

中央に見えているのは大劇と芦部劇場。右下には松坂屋(現 高島屋別館)。左端には南海難波ビル(高島屋)と南海難波駅。中央上には、心斎橋の大丸とそごうがあり、その向こうに四ツ橋の電気科学館が見えています。このあたりは、第1回大阪大空襲の被災地域、大きなビル以外は全て焼き尽くされてしまっていますね。
河原町通り/京都市電河原町線

屋根裏2023-05-25 16:47:11

左端に見える「フィルム」の看板は「三條サクラヤ」さんじゃないかと。昭和26年頃の地図だと六角通の真向かいにカメラ屋があるので、その付近じゃないかと思いますが。
烏丸車庫前/京都市電烏丸線・北大路線

屋根裏2023-05-25 16:30:55

おそらく、烏丸北大路交差点東側から西方向を向いて撮影されたものでしょう。既に烏丸通を走る市電は廃止されているようです。
三条大橋勧業場

屋根裏2023-05-25 16:20:38

三条ではなく、河原町二条にあったそうです。おそらく、現在ホテルオークラ京都が建っている場所に「明治天皇行幸所勧業場阯」の碑があるので、そこだと思います。
高倉跨線橋へ差し掛かる9系統廃止装飾車

屋根裏2023-05-24 21:08:44

ラーメンの「第一旭」や「新福菜館」から程近い、市バス「塩小路高倉」バス停付近から北方向を見たものだと思われます。
京都駅

屋根裏2023-05-24 20:59:22

左端に見える黒いビルは京都タワー。市電の居る通りが烏丸通なので、「京都鳥居ビル」や「飯田ビル」の方向を見ているとわかります。
太平洋戦争前の伏見港

屋根裏2023-05-24 20:45:42

遠くに見えているのが三栖閘門なので、伏見港公園体育館あたりから南西方向を見ているのだと思います。
京都ステーションホテル

屋根裏2023-05-24 20:32:14

現在、セレマビルが建っている場所ですね。
烏丸通

屋根裏2023-05-22 16:38:15

烏丸通で市電の交差点が有ったのは烏丸今出川・烏丸丸太町・四条烏丸・烏丸七条の4カ所。御所の森や同志社大学が見えていないので烏丸今出川・烏丸丸太町では無い。東本願寺の大伽藍が見えて無いので烏丸七条でも無い。と言う事は、四条烏丸交差点を見ているという事になりますね。交差点を通過中の電車は大型ボギー車なので500形ではないかと思われます。
京都駅(初代駅舎時代のホーム)

屋根裏2023-05-22 16:26:50

初代の京都駅があったのは、現在のタクシー駐車場(待機場)のある辺りです。
大阪帝国大学工学部正門(東野田学舎)

屋根裏2023-05-22 16:04:14

大阪大学工学部東野田キャンパスがあった場所は、現在の大阪市立東高等学校。明治の昔に関西鉄道網島駅があった場所になります。
阪奈道路(1)

ネコ2023-05-22 12:28:53

名無しさん、ありがとうございます。

屋根裏2023-05-22 10:54:29

日本初の国産二階建てバス、初代「ビスタコーチ(KDD-1)」が写っているので、撮影年代は1961(昭和36)年頃だと思います。
難波駅と大阪球場

屋根裏2023-05-22 11:10:55

懐かしい先代の難波駅ですね、この当時は2階に駅がありました。現在、中央改札口コンコースに面している高島屋の出入口は当時から駅直結の出入口で、暴走した電車が突っ込んだ事故もあったそうです。
四ツ橋交差点

屋根裏2023-05-22 11:00:43

中央部に長堀川に架かる橋が見えるので四ツ橋交差点の北西角から南東方向を見ているという事がわかります。
旧朝日放送電波塔(通称:大阪タワー)

ゲスト2023-05-21 16:35:59

2枚目の鉄塔の吊り下げ写真は、解体時の写真で1967年ではありません。

ゲスト2023-05-21 16:30:55

これ、私がフェイスブックに投稿した写真、大阪タワーと建築中のホテルプラザの間にはたくさんの電線があったんですが、画像処理しました。でも取り切れずそのまま投稿

ゲスト2022-11-21 09:47:04

上福島北公園か市道のあたりから北側を眺めた景色かも知れませんね。1971年頃には大阪タワーの「セドリック」のネオンが「クボタハウス」に変わっていました。

ゲスト2021-11-04 20:17:01

サニーバンの直系の子孫のADバンが、同じ向きで写っていて、素敵。