今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

橿原神宮前駅

ゲスト2023-05-20 08:41:38

昔は建物もそれほど高くなく、正面に大和三山の一つ、畝傍山の全貌が望めましたが、現在では、ホテルやマンション等の高層建築も増え、畝傍山は半分しか見えなくなってしまいました。
昔の写真では、右手にバスが停車している様子ですが、現在は、撮影場所の後方に駅前ロータリーが広がり、そこにバスが発着しています。
北広島駅/千歳線

ゲスト2023-05-18 10:32:00

今で言うツルハの裏手あたりっぽい
生駒駅

ゲスト2023-05-16 15:37:20

現在との比較が嬉しいです。
国鉄奈良駅(現・JR奈良駅)

ゲスト2023-05-15 22:06:47

建物は同じだけど移転してるから場所的には少しずれてる。
いすゞ東谷寮から横浜方面(東南)の眺め

ゲスト2023-05-14 13:10:20

藤沢市まちづくり協会のページにすでに今昔あります。
https://f-machikyo.or.jp/archives/gallery_shonandai04/
能勢街道

ゲスト2023-05-14 10:39:58

やっぱり土手嘉 は普通にあるのね。

ゲスト2022-09-10 18:51:53

ゲスト2022-08-20 17:33:22

撮影場所の地図が間違っていますよ。訂正方法をご教示ください。
阿波橘駅

ゲスト2023-05-13 17:18:47

JR四国の駅で小さい田舎の駅です。火力発電所のある町で、高校生の通学でつかうひとが、おおい印象です。
東急文化会館と渋谷駅

ゲスト2023-05-12 10:19:21

渋谷警察署上空辺りから国鉄渋谷駅に向かって撮影されたものと思われます。
手前は東急文化会館、五島プラネタリウムのドームが懐かしいです。現在のヒカリエ。
東急東横店の建物も解体されました。
周りも新しいビルが立ち並び、再開発真っ只中。
渋谷は別世界へと進化していますね。
東京府立第三高等女学校

ゲスト2023-05-12 09:51:59

1912年に撮影された、東京府立第三高等女学校の写真であるのなら合っていると思います。
以下引用

東京府立第三高等女学校
   府立高等女學校設置
東京府告示第二六號
東京市麻布區麻布北日ヶ窪町及麻布材木町ニ東京府立第三高等女學校ヲ設置ス
但校舍建築落成ノ日マテ東京市麻布區麻布鳥居坂町十三番地ニ假校舍ヲ設ケ明治三十五年四月一日ヨリ開校ス
  明治三十五年二月二十日
                          東京府知事 男爵千 家 尊 福
(『東京都教育史資料總覽』2)
東京瓦斯株式会社本社

ゲスト2023-05-12 09:48:37

すみません、間違ってこちらの写真にコメントしてしまいました。
申し訳ありませんが、削除していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

ゲスト2023-05-12 09:46:12

1912年に撮影された、東京府立第三高等女学校の写真であるのなら合っていると思います。
以下引用

東京府立第三高等女学校
   府立高等女學校設置
東京府告示第二六號
東京市麻布區麻布北日ヶ窪町及麻布材木町ニ東京府立第三高等女學校ヲ設置ス
但校舍建築落成ノ日マテ東京市麻布區麻布鳥居坂町十三番地ニ假校舍ヲ設ケ明治三十五年四月一日ヨリ開校ス
  明治三十五年二月二十日
                          東京府知事 男爵千 家 尊 福
(『東京都教育史資料總覽』2)

理化学研究所

ゲスト2023-05-10 08:33:42

写真は当時文京区駒込にあった建物だと思います
豊中二中、赤坂池

ゲスト2023-05-09 21:19:10

もとい。二中のグランドは埋め立てではありませんね。

新旧写真の位置は違うようで、現在の桜井谷小学校体育館裏あたりから撮ったもののようです。

ゲスト2023-05-09 20:54:16

二中のグランドは、もともと池だったとは知りませんでした。子供の頃凧揚げなどしました。
桜並木はかなり老木になりましたが今もありますね。
写真右上の帝人豊中寮もなくなってしまいました。大変懐かしいです。ありがとうございます。

やっすん2020-03-29 01:35:36

赤坂池は1970年ごろ東半分が埋め立てられ家屋が建っているため写真の撮影位置から現在二中は見えない。

1961-1969年ごろの航空写真は電子国土で見れる
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.804547/135.462096/&base=std&ls=std%7Cgazo1%7Cort_old10&blend=00&disp=111&lcd=ort_old10&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m
それが1974-1978年には右半分が埋められた
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.804547/135.462096/&base=std&ls=std%7Cort_old10%7Cgazo1&blend=00&disp=111&lcd=gazo1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

当時の写真は右側の池の南側から北側の二中を見て撮ったと思われる。
名古屋市中区/桜橋

ももっくま2023-05-05 21:16:59

現在の写真を撮影したものです。
調べた限り昭和12年に架けられた桜橋そのもので、焼けたり壊れたりといった記事は見つかりませんでしたので、おそらく今の桜橋と同じものだと思われます。

私の推測ですが、撮影した方角ですが、ゲストさんのおっしゃる通り名古屋駅を背にした星光ビル側からだと思われます。
その理由としては、写真奥の欄干にプレートのようなものが見えます。現在プレートははめられておりませんが、しっかりとその痕跡がありました。そして、反対側の欄干にはプレートも痕跡もありませんでした。
何かのタイミングで片方だけ埋められた可能性もあるのですが、埋めるならどちらも埋めるのではないでしょうか。

ゲスト2021-11-12 22:18:48

亡き祖父の写真ですが、写真裏に13年9月11日 日曜日 木あ橋にてと書いてありました。
名古屋市中区の桜橋でなかったらすみません。街灯は現代のものより立派ですが、街灯の土台が似ていたので・・・・桜通の桜橋かな~。
それと、星光ビル側から見た写真?影の方向で推測。
名古屋大空襲で橋は壊れなかったのかな?それとも再現した?修復した?疑問だらけです。
生きている間に同じ場所に行ってみたいので、わかる人がいたら教えてください。
長崎市役所

ゲスト2023-04-30 19:33:12

私は1947年10月生まれの団塊世代で、自宅は市役所通りに面し当時は戦後復興が落ち着きを見せ始めた頃です。写真の長崎市役所は中心地の桜町に鉄筋コンクリート造2階建で1914(大3)年に建築されています。外観が洋風の市役所は、おとぎの国のお城みたいで中庭は恰好の遊び場でした。1945年8月9日の原子爆弾にも耐え抜きましたが私が小学校4年生の1958(昭和33)年に火災が発生。相当に激しいもので周辺の木造家屋に火の粉延焼を防ぐため、屋根には消防士が何十人も上がり放水されていました。同時に役所の資料や書類が焼失せぬよう役所職員及び関係者の人達が、我が家も含め市役所通りに面する各家の中にリレー方式で投げ入れて戦場そのものでした。
一昼夜燃え続け鎮火しましたが最終的に取り壊され1959年に新しく鉄筋コンクリート造5階建ての市役所が建築されました。当時、長崎市で高層建ては珍しく屋上には消防所の望楼も設置。屋上で遊んでいると守衛さんからよく怒られた記憶が有ります。老朽化に依り2022(令和4)年12月28日閉庁され現桜町から隣接の魚の町公会堂跡地に2023(令和5)年1月4日に近代的高層ビル18階建てが開庁されました。屋上19階には市内を眺望出来る展望フロアが開設され市民の憩いの場となっています。長崎市に訪れの際は是非市役所見学をお勧め致します。

高松駅

ゲスト2023-04-29 19:31:07

前の高松駅なので、琴電高松築港駅のバス停からです。
女性たちは中央通りを横断歩道を歩いてます
高松駅構内

ゲスト2023-04-29 18:31:46

連絡船に乗るとき、降りた時はダッシュで席取りしてました。
瀬戸大橋が開通し、連絡船が無くなったあとに高松駅は現在地に移動し、写真の場所は駅前広場になりました。

ゲスト2023-04-29 18:28:53

連絡船通路を降りた場所からの撮影ですね。
うどん屋の向こうが改札口です。
1番奥に見えるのは高徳線で、手前の停車中の車両は急行いよ、うわじま又は土佐、あしずりです。
この場所は駅前広場になって、合致させることは不可能です。
中山道船橋

ゲスト2023-04-26 11:00:06

佐久市塩名田宿(中山道)千曲川の舟橋です。

ゲスト2019-02-20 23:14:07

滋賀県近江八幡市武佐町の
横関川の渡しではありませんか。
日之影駅

ゲスト2023-04-24 11:05:20

古い写真の方は新しい方の写真よりも撮影場所はもう少し、手前の方だと思います。
春ノ町

rose2023-04-20 17:37:07

国道3号線、電車通り、山手通り、北九州都市高速を繋ぐ道路は、北九州高速(旧北九州道路)大谷ランプが開通した1970年代に出来たようです。
前田町

rose2023-04-20 17:15:45

左手、西村商店さん健在です。