今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

玉島長尾

ゲスト2022-06-03 19:27:42

すごい!
小田川

ゲスト2022-06-02 21:29:32

小田川ではなく下村川じゃないかな

オヤジ2018-09-08 15:15:27

新常盤橋からの撮影しました。この川も小田川というのか分かりませんが、2018年現在、川幅は狭くなっていますが雰囲気は残っていますね。minosun
昭和20年代の出町橋

ゲスト2022-05-31 16:07:23

出町橋で間違いないです。左奥に「岸本屋」の看板が見えるので川の東岸から西北西の写真です。
古い方には橋の向こうに東山が写っているのでは?逆方向からの写真と思うのですが・・・
樟徳館

ゲスト2022-05-30 14:24:36

外の通りからの写真で、まだGoogleストリートビューでの門の写る樟徳館の方が近いです
昭和初期の大磯

横浜茄子2022-05-30 11:26:46

右手のコイチ写真店がポイントですね。道路は後年に突き当たりの手前からカーブが始まるように道筋が変わったため昔の写真と奥行きに違いが感じられます。
麻布区役所

横浜茄子2022-05-24 22:25:18

建物は武蔵野市に移築され日本獣医生命科学大学本館として現存。
熊本城

ゲスト2022-05-19 22:32:10

熊本城宇土櫓
下之町

ゲスト2022-05-10 11:08:37

 令和4年(2022年)春に、小便小僧は撤去され、周囲の柵もなくなりました。堀江の小便小僧と言ったら地域の人にはすぐ理解してもらましたが今後はチョット難しいかな・・・。名物が一つなくなり、さびしいですね。


オヤジ2018-09-08 17:12:05

古写真は初夏から夏でしょうか?写っているのは、スーパーカブの初期型のようです。また、自転車の学生さんは、当時の琴浦高等学校からの帰りですかね?2017年現在、大好きな児島の街に今でも残っているのがすばらしい!minosun
開業当時の御堂筋線淀屋橋駅

ゲスト2022-05-08 16:05:26

今の写真は心斎橋駅のものです。
山陽電鉄

ゲスト2022-05-08 00:03:52

山陽電鉄東垂水駅の投稿がありますが同じ場所で方向を変えて撮られたものではないかと思います。
この当時、この付近は海(埋め立て地はない)、国道2号線、国鉄緩行線、国鉄列車線、山陽電鉄線、
崖上の道路と階段状になっていました(今も埋め立て地を除いてほぼ同じ)。
駅の真上の道路から南西方向を見たものが東垂水駅の投稿写真、南東方向を見たものがこの写真だと
思われます。
昭和36年頃、福田川の橋脚に流木が当たり橋梁がずれて、垂水、東垂水間が不通になり兵庫ー東垂水間が
東垂水駅で折り返し運転をしていたことがありましたが、その時この写真の写っている小屋のあたりに
渡り線が作られていました。
矢橋浦

ゲスト2022-05-02 19:29:25

画像の出展は下記リンク先のとおり、明治43年10月に出版された『滋賀県写真帖』です。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765749/55
そういう訳で、撮影された年代は明治時代後期となります。
国鉄小海線 野辺山駅

横浜茄子2022-05-02 02:12:30

現在の駅舎は1983年に建て替えられた3代目で、白い曲線のデザインは1935年開業当時の初代駅舎をイメージしているとのことです。
初代横浜駅

横浜茄子2022-05-02 01:03:57

初代横浜駅の駅舎は、現在のJR東日本ホテルメッツ横浜桜木町の位置です。
近江八幡駅/国鉄東海道本線・近江鉄道八日市線

ゲスト2022-04-29 12:04:35

駅前に平和堂ができたころは賑やかで路線バスも数多く行き来していました

たっちい2020-02-01 08:54:33

今は平和堂がなくなり、マンション建設中です。
東岡崎駅/名古屋鉄道名古屋本線

ゲスト2022-04-28 11:16:10

↑しかもGoogleだし

ゲスト2021-09-14 00:09:26

向きくらい変えりゃいいのに。
姫路城

ゲスト2022-04-23 11:48:05

 上に書かれているように現在の「千姫ぼたん園」から撮影したもので、
三の丸西部分の高台にあたります。この写真左部分の石垣の上の塀の中が
西の丸で、中央に菱の門が見えます。
 この古写真に写っている階段状の下の方に土俵があり、この土俵を中心に
階段状の観覧席が取り囲んでいるという形でした。
 年に1回(?)ぐらい大相撲の地方巡業の興業が行われ、何回か見に行った
記憶があります。

ゲスト2021-02-26 14:42:49

姫路城

ゲスト2020-04-22 14:14:36

古写真は現在の「千姫ぼたん園」から撮影されたと思われます
古写真が撮られたのち「千姫ぼたん園」が整備され
古写真撮影地点ですが現在は高台になっております
西新町

ゲスト2022-04-22 13:52:37

資料元に、Reprint is prohibited、引用禁止とあります
本町四丁目

ゲスト2022-04-18 13:16:19

正しい引用元はこちらです。

http://cvnweb.bai.ne.jp/~tetsu/R-Iyotetsu16.htm
堂島ビルヂング

ゲスト2022-04-16 13:05:16

外観は大きく異なりますが建て替えられた事は1度も無く、ビル自体は竣工時の躯体そのままなんだそうです。
阪堺鉄道時代の二代目難波駅

ゲスト2022-04-16 12:25:11

南海難波駅の駅舎は、初代と二代目が現在の「なんさん通り」側にあったらしく、三代目から現在の「南海なんばビルディング」の位置に移ったようです。