今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

色々な乗物

ゲスト2022-01-03 11:48:55

昔の写真は曽根駅の服部寄りで撮影されたものです。それに対して、今のは岡町寄りでのものなので、今昔写真は不一致となります。
江波

ゲスト2022-01-01 19:50:44

子供のころ道路が広かった記憶があり、そこに電車が走っていました。右側の柵の向こうは学校ではなかったでしょうか?

ゲスト2019-11-19 21:58:26

子供のころ、自転車で線路を斜めに横断していて、車輪が線路の溝にはまり転倒し、危うく電車にひかれそうになったことを思い出しました。
克明第二尋常小学校校舎

ゲスト2022-01-01 17:50:29

克明第二尋常小学校とは現在の桜塚小学校のことです。
今の写真は克明小学校の西側にある根本寺付近で撮影されたものなので、今昔写真は不一致となります。
奈良県庁

ゲスト2021-12-31 23:32:03

現在の奈良県庁と同じ位置にあった旧庁舎で昭和40年に天理市へ移築、「天理教いちれつ会館」として使われ現在は解体保存中とのことです。
昭和36年頃の錦糸町駅

ゲスト2021-12-30 20:33:24

昭和36年当時、トラックはほとんど、ボンネットタイプのトラック。一般乗用車もドアミラーではなく、フェンダーミラ。なので、この写真は昭和36年に撮影されたものではないと思います。
因みに、昭和39年封切りの日活映画「美しい十代」は、冒頭、錦糸町駅周辺が映っていますが、記載された画像とは明らかに違います。
この
箕面駅/箕面線

ゲスト2021-12-22 17:54:20

開業時の箕面駅は、駅構内がループ線になっているという珍しい構造の駅で、現在の箕面駅が緩い曲線状になっているのはその頃の名残なんです。また、箕面には箕面有馬電鉄(今の阪急)が経営する遊園地と動物園があり、これが後に宝塚へ移転して「宝塚ファミリーランド」になります。さらに、阪急の創業者である小林一三氏が映画製作を始めたのも箕面の地。最初の映画制作会社は短命に終わりましたが、その経験を活かして後年に立ち上げたのが現在の「東宝」なんです。
道頓堀

ゲスト2021-12-22 17:15:59

右側の今写真は豊橋では?
左側の絵葉書に写っているのは、松竹のマークが見えるので中座か浪花座でしょう。
四条鉄橋 南座

ゲスト2021-12-22 16:52:34

四条大橋が鉄橋だったのは1874(明治7)年から1911(明治44)年までなので、その間に撮られたものだと思います。
昭和20年代の烏丸通

ゲスト2021-12-17 22:23:25

3代目京都駅舎なので、1923年ではないはずです。

ゲスト2019-01-14 11:54:37

左側の8階建てが、丸物百貨店その左側が七条郵便局(白い3階建て)、真ん中(白い横長)が、国鉄京都駅です。
京都・平安神宮の大鳥居竣工

マーシャル2021-12-01 09:39:19

この右側に在る京都市美術館は京セラが管理するようになり今ではリニューアルされて綺麗な京都を代表する美術館に変わりました。
円山公園のしだれ桜

マーシャル2021-12-01 09:29:44

長年京都の桜といえばこの円山公園です。
今でも相変わらず桜のランドマークで周辺はさらに綺麗に整備されて新しい桜も植えられて京都一が続くと思います。
東京大神宮前

ゲスト2021-11-22 13:30:06

今話題の富士見町大神宮の前から目白通り方面を見た写真です。この道は坂道(下り坂)です。私は飯田町一丁目に住んでいました。
大阪城 (昭和36年頃)

ゲスト2021-11-17 18:25:47

遠足でいきました!
京阪電車八幡市駅前

ゲスト2021-11-15 11:31:16

左側に京阪八幡町駅(現 石清水八幡宮駅)の臨時改札口が見えているので、男山ケーブル(現 石清水八幡宮参道ケーブル)線のケーブル八幡町駅(現 ケーブル八幡宮駅)駅舎上から写したものだと思われます。
大軌(現・近鉄)奈良線生駒トンネル東側抗口工事

ゲスト2021-11-15 11:08:39

旧生駒トンネルの奈良側坑口なので、現在の近鉄けいはんな線生駒トンネルになりますね。隧道断面が拡張されたりして形状は変わってますが場所は変わってません。
古城の立派な門

ゲスト2021-11-13 03:18:10

たかだか数ヶ月前の写真を古写真としてアップするなよ。

小諸の風2021-09-29 08:22:56

2021年4月にはあった立派な門柱が現在はなくなりました。近くの方に聞いたら、以前は日本庭園のある家だったそうです。
JR蒲田駅東口

ゲスト2021-11-09 13:20:55

東急池上線・目蒲線蒲田駅とJR蒲田駅が地上1階で繋がっていた。
進駐軍の神戸軍政部(神港ビル)を訪問された昭和天皇

ゲスト2021-11-07 22:52:41

この写真、本当に「神港ビル」でしょうか。「神港ビル」に設置されていたのは進駐軍の「神戸基地軍司令部」で「神戸軍政部」では無いですし、「兵庫軍政部」は兵庫県議会議事堂に設置されていたそうです。それに、この写真の入口周辺は飾り仕上げになっていますし、壁面はタイル仕上げになっている所も「神港ビル」とは一致しないんですけど。
宇奈月温泉駅/富山地方鉄道本線

ゲスト2021-11-07 21:28:42

背後の山の感じから、宇奈月踏切から宇奈月温泉駅を見た光景のようですね。
鶴ヶ城

ゲスト2021-11-05 09:34:06

「鶴ヶ城」って和歌山県でしたっけ?福島県の会津若松にあったと記憶してるんですが。