今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

鎌倉七里ガ浜

ゲスト2021-11-01 11:29:49

正面の峰は、左は稲村ケ崎。 右は極楽寺坂です。
その山の下の海は、平な岩で、引き潮の時は平らな岩が水面から出る。
新田義貞は、その平らな岩の上を鎌倉に攻め込んだが、現在は埋め立てられている。
埋め立て以前は、その岩の上で大波が起きたので、地元民が波ノリをしたそうです。
日本で初めて波乗りを記載された場所。 時期は明治大正の話です。

ゲスト2021-10-28 23:36:51

由比ヶ浜ですね。

ゲスト2021-10-02 10:53:44

霊仙崎の崩落が無いので、関東大震災以前の明治か大正時代の写真です。
英文表記の京都市電

ゲスト2021-10-17 13:59:06

窓が9個窓なので車両は広軌1形、「7」の系統板が見えるので九条車庫前 - 大石橋 - 東福寺 - 東山七条 - 祇園 - 四条河原町新京極 - 四条烏丸 - 四条西洞院 - 四条大宮 - 七条大宮 - 九条大宮 - 九条車庫前と走っていた循環系統ではないかと思います。電柱に見える電停名が5文字らしいので1963年に「新京極」と統合された「四条河原町」停留所かもしれませんね。この場所が「四条河原町」停留所だとすれば、河原町通は1928年に拡幅が完了しているので、写っているのは四条通だという事になると思います。
「国立京都国際会館」の開館

ゲスト2021-10-17 13:21:14

1968年に「ウルトラセブン」の第14・15話「ウルトラ警備隊西へ」のロケ地になったのは有名ですね。
京都市電(翌年に廃止)

ゲスト2021-10-17 13:14:30

大宮七条交差点から南方向を写した写真ですね。市電の後ろに写っている建物は今も健在のようです。
堀川中立売の鉄橋をはしるチンチン電車

ゲスト2021-10-14 17:58:35

鉄橋が直角に架かっているので「電車回し」と呼ばれたターンテーブルがあった京都電気軌道時代ですね。
ちなみに「北野線」と呼ばれることが多い路線ですが、正式な路線名は「堀川線」と言います。
京都・華頂高等女学校

ゲスト2021-10-14 17:46:33

調べてみると知恩院さん傘下の「学校法人佛教教育学園」が経営している女子高だとか。建物は当然建て替えられていますが、同じ場所に今もあるそうです。
初音町/えんま通り商店街

ゲスト2021-10-04 22:22:10

ストリートビューを貼り付けるだけの簡単なお仕事です。
善通寺駅

ミューズ社長2021-09-28 23:18:09

左手に『パーマ』の文字が見えるが、この建物は私の同級生H君の実家であり、彼のお母上が経営されていた美容室である。
またこの写真では確認できないが、H君のご祖父母様が経営されていたラーメン屋「豚太郎」も同じ場所にあったと記憶する。
とても懐かしい(とは言ってもこの写真が撮影された時分に私はまだ産まれていないが)古き良き昭和の善通寺を収めた1枚で、アップロードして下さった御仁に深く感謝申し上げる。
駅前商店街/豊中駅

ゲスト2021-09-28 22:37:24

豊中駅前ニチイ前には椅子が並んでたけど、喫煙所になっている。
マンションが立ってもニチイの面影は未だにありますね。

ゲスト2020-03-08 13:24:57

加藤寛教です。豊中市の駅前商店街は、未だ高層ビルも立ってない昭和である昔ながらの本当に懐かしい55年以上前の街です。いまは、豊中市駅前商店街は変わってますけどね。デパートは、ニチイからサティ迄で、今は駅前商店街や高層マンションが立ってます。

小諸の風2021-09-28 20:47:08

向こうに見える煙突(製糸工場?)は、現在の東京電力千曲川電力所のあたりか?
大街道/ラ・フォーレ原宿松山

tora2021-09-27 12:42:41

懐かしいな~
この時代よくラフォーレで待ち合わせしてたな~
本町三丁目 本町方向

うぐぅ2021-09-26 09:03:06

手前の建築中の建物は、松山銘木センターだと思われます。マツダビルは、1995年頃解体されました。
函館駅前

ゲスト2021-09-21 08:20:17

昔の方が賑やかだった。
今は寂れ果てている!
楠公銅像

ゲスト2021-09-17 22:07:34

せめて向きくらい合わせたらいいのに
昭和34年8月水害 西高瀬川下溝町付近

ゲスト2021-09-10 01:07:47

記録には下溝町とありますが、川が直角に曲がり込んでいる所から、もう少し南の御前花屋町付近の地点かと思われます。四条から五条の区間ではこの川の欄干の表示は堀子川となり、実状には沿いません。撮影地は下京区となるはずです。
大阪駅/東海道本線・大阪環状線

ゲスト2021-09-09 00:42:44

この撮影場所を正確に言うならば、ルクアイーレと大阪ステーションシティ駐車場を結ぶ連絡通路になりますね。
当時のホームが通路として現役時代そのままの姿で残っていたのですが、最近、再開発で切り崩されたようです。

ゲスト2018-11-19 18:42:16

こちらの勝手都合を理解してくださり臨機応変な対応していただきました。
プレゼント用だと伝えると大小、大きさの異なる
メッセージカードまで付けて下さいました。
しかも2種類も。
また手書きのお手紙が添えられていて嬉しかったです。メールの文章も機械的なものではなく どこか温もりを感じる文章でした。
梱包も大変、丁寧でセロハンテープなんか剥がし易い様にしてあったり。
商品も説明通りでした。それ以上にコンディションの良いものでした。
また気になるものがあれば利用させて頂きます。
ありがとうございました。
スーパーコピー 腕時計 詐欺 https://www.kopii.net/products/p1/1/1/6623.html
行在所 大阪城 本丸跡

ゲスト2021-09-09 00:00:17

戦後すぐ接収していた米軍の失火で失われた「紀州御殿」でしょうか。そうだとすれば「日本庭園」の東側付近になりますね。
大阪・梅田の新阪急ホテル(西館)のオープン

ゲスト2021-09-08 23:52:19

おそらく建て替え前の阪急百貨店屋上から写したものだと思います。
船場センタービル

ゲスト2021-09-08 23:40:19

元は「船場」と呼ばれた繊維の町で、中央大通りも現在の西行車線のみの狭い道でした。
中央大通りの拡張と阪神高速の建設によって立ち退かなくてはならなくなった繊維問屋のために作られたのが船場センタービルであり
移転先となったのが箕面の「船場」でした。
五条駅

ゲスト2021-09-08 23:27:37

京阪電鉄開業時の五条駅は五条通の南側にありました。今の西行車線になっているあたりです。
1956(昭和31)年、五条通が拡幅されるのに伴い北側へ移転して昔写真の光景になりました。
五条駅は、市電との交差が無い駅だったので上下ホームが同一場所にある駅でしたね。
(四条と七条は市電との交差があったのでホームは道路を挟んだ千鳥配置)