今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

雑喉場魚市場

ゲスト2021-07-16 17:53:20

現在の靭公園ですね。雑候場魚市場は空襲で焼け野原になり、戦後には米軍に接収されて飛行場となりました。接収解除後に公園化されて今の靭公園となったんです。
桜ノ宮

ゲスト2021-07-16 17:40:08

大川の対岸に見えているのは、大阪造幣局の「泉布館」だと思われるので、おそらく大正時代の「櫻宮(通称:桜ノ宮神社)」ではないかと思います。
南海電車(難波~和歌山)

ゲスト2021-07-16 11:19:39

旧南海難波駅は2階、現在の中央改札口や南改札口などのあるフロアにありました。旧写真の撮影位置は「なんばCITY」南館の関係者専用エリア内になるので同位置からの撮影は不可能です。
下北沢駅

ゲスト2021-07-15 10:47:01

突然のご連絡失礼いたします。
TBSテレビの番組を制作しております。松本と申します。こちらに掲載されている下北沢駅のお写真を番組で使用させて頂きたく、ご連絡しました。
よろしければ、詳細についてお話をさせて頂ければと思います。
折り返しご連絡いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

メール*matsumoto.ayaka2@tbs.co.jp
麻布区役所

smizohata2021-07-11 09:16:45

麻布区役所の建物が移転して日本獣医生命科学大学一号棟になったという話ですよね。場所が異なるので趣旨から外れるのではないでしょうか?
大阪 築港大桟橋

ゲスト2021-07-08 15:53:22

小さい頃子供同士で行って親に怒られたな

ゲスト2020-05-01 14:39:45

昭和53年頃に中央突堤のハーバーレーダーの公園でよく遊んだなー。
釣りもたのしかったな。大人のおじさんたちはながーい竹の竿でボラを釣ってたな

オヤジ2018-09-04 14:25:45

古写真から107年後の築港大桟橋(現在の中央突堤)です。いつしかハーバーレーダーが撤去され、この下は南港に続く海底トンネルです。昭和からも随分と変わりましたが、明治43年ってこんなだったのですね。minosun
立命館大学広小路学舎付近

ゲスト2021-07-06 12:56:10

[京都府]立命館大学広小路学舎付近の古写真 | 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」
<a href=\"http://www.g10is8p0xn23tw29wxc0095al73dr76xs.org/\">azknlejxkln</a>
[url=http://www.g10is8p0xn23tw29wxc0095al73dr76xs.org/]uzknlejxkln[/url]
zknlejxkln http://www.g10is8p0xn23tw29wxc0095al73dr76xs.org/

ゲスト2021-05-31 11:44:02

[京都府]立命館大学広小路学舎付近の古写真 | 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」
<a href=\"http://www.g63skv9ql009l632qnypa69wbq35c450s.org/\">adjewqegjm</a>
djewqegjm http://www.g63skv9ql009l632qnypa69wbq35c450s.org/
[url=http://www.g63skv9ql009l632qnypa69wbq35c450s.org/]udjewqegjm[/url]
明治小学校から見た大庭城下水田と引地川

ゲスト2021-07-06 03:54:43

1988年生まれの者です。大庭城山幼稚園卒園後、明治小学校に通っていました。今でも引地川沿いを散歩しますが、1970年頃こんな感じだったとは!
毎朝幼稚園までこの田んぼの道を、母がママチャリで頑張って漕いでました。
小学校では図工の時間に学校の屋上からこのロケーションで写絵を描いたのを思い出しました。懐かしいです。
平和通 本町から東向き

うぐぅ2021-07-05 20:51:32

古い写真の登録場所は間違っていると思われます。平和通5丁目の交差点を東向いて撮った写真でしょう。古い写真の右側に写る電電公社の鉄塔の位置が、うどん屋がんば亭の看板がある辺りになります。

ゲスト2021-02-16 08:02:58

拓南中学2年3学期前の正月やな。
10段変速ドロップハンドルの自転車(セキネ号27000円)をオヤジに買ってもらって乗り回しとった。
ちなみに当時の新聞配達(夕刊)のアルバイトは月給1800円、ビン牛乳17円前後、学校の薄めた牛乳は5.5円、シスコココナッツサブレが確か30円!←安っw

で、この先数キロを左に曲がると日赤病院。
この年の春、中3になり、その夏休みにそこの小児科病棟(確か15歳位まで小児科扱い)に1ヶ月検査入院しとった。
当時の日赤病院は木造二階建て病棟が沢山残っていて、内科病棟の脇には数十メートルの通行制限付き廊下があり、その先に結核病棟があった。
直方駅

ゲスト2021-07-01 11:35:08

旧写真の左端にある炭坑夫の像も、駅舎建て直しの際に遠賀川公園へと移設されました。しかし、筑豊の歴史の一ページを刻んだ切り羽作業の坑夫像のふさわしい場所に戻したいという願いから、2021年に直方市石炭記念館の一隅へと再び移設されました。他の炭鉱資料や文化財と共に保存されることになりました。

ゲスト2021-07-01 11:28:55

明治半ばに開設された直方駅舎は、2011年春に入り口を南側(向かって左側)に大きく移動し、明治以来の旧駅舎は取り壊されました。現在の写真は古い駅舎が在った位置を写したものです。国鉄バス、タクシーなどが使うロータリーに変貌。木造の車寄せ(ネオバロック式)部分だけは保存され、2020年に、現在写真を撮影した場所の後ろ側に復元され、直方駅前公園としてベンチなどが置かれて利用されています。
本町四丁目 本町五丁目方向

うぐぅ2021-07-01 00:42:31

古い写真にある久保商店(⑤の看板)の看板は外されましたが、ビルは現存しています。今の写真では電車の陰になって写っていませんが、ポストがあるところが本町郵便局です。今は、マンションの1Fにテナントで入っています。
本町四丁目 本町三丁目方向

うぐぅ2021-06-30 20:02:57

本町4丁目電停から南(西堀端方向)を向いて撮影しました。古い写真には、路面電車の行き違い施設が写っていますが、現在は撤去されています。しかし、当時の名残としてレールが緩やかに外側にカーブしているのが分かります。右側にある愛媛相互銀行本町支店(現:愛媛銀行本町支店)の建物は、今もありますがずいぶん小さく映ります。もしかしたら、道路が拡幅されいて当時と撮影距離が違うのかもしれません。

ゲスト2021-02-16 07:14:49

これ67年の正月頃かな?
やったら、わし高校2年の三学期やわ。この近所に同級生が住んどったからここは何回も通った事あるはずや。全然覚えてないけど、懐かしい。
この頃に帰りたい
千舟町第3踏切

うぐぅ2021-06-30 19:47:11

古い写真の右側にあるTOTOの看板の建物は、愛媛建材社の本社でした。現在も建物は残っており、タカラスタンダード社の松山営業所となっています。古い写真の左側の瓦屋根の建物は、万徳寺と思われます。現在もありますが、大きいマンションが手前に立ったため、写真には写っていません。なお、本堂は当時のまま残っています。
天神交差点(海側より)

ゲスト2021-06-28 11:24:11

懐かしい写真ですね。天神の交差点を北から南方向を少し高い位置から撮影しています。明るい窓の建物(交差点の右奥)は岩田屋デパート。交差点の左手前のビルに山一證券、その隣は三菱銀行ビルです。西鉄市内電車が交差していて、左右(東西)に走るのが貫線、手前に向かっている電車は循環線。真ん中に見えるテレビ塔はRKB毎日放送の本社です(1958年3月にテレビ放送開始に合わせて竣工)。1960年6月に18ヶ月で竣工した天神ビル(交差点の北西角、写真の右手前)がないので1958年のRKB毎日放送の本社竣工直後の撮影だと思います。(礒野浩之)
六本松

ゲスト2021-06-28 10:41:37

六本松の交差点の写真です。西鉄市内電車城南線(1979年(昭和54年)2月11日に全線が廃止)と国体道路が交差しています。低い建物ばかりですね。バスの行き先は天神の繁華街。市内電車の城南線の行き先は博多駅か天神です。信号の左の木々は九州大学教養学部(旧制福岡高校)です。九州大学教養学部は糸島に移転して跡地は公園になっています。
仙台駅/東北新幹線・東北本線・仙石線

ゲスト2021-06-27 21:58:40

写真にエフェクトが掛かっています。失礼しました。再度撮影できたら投稿します。
王子製紙 ㈱ 苫小牧工場 全景

ゲスト2021-06-27 14:44:01

[北海道]王子製紙 ㈱ 苫小牧工場 全景の古写真 | 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」
[url=http://www.gw4w2b02f45o7354b3ry6980p3jrqqmhs.org/]ubgtepxnrqj[/url]
bgtepxnrqj http://www.gw4w2b02f45o7354b3ry6980p3jrqqmhs.org/
<a href=\"http://www.gw4w2b02f45o7354b3ry6980p3jrqqmhs.org/\">abgtepxnrqj</a>
王子製紙 ㈱ 苫小牧工場

ゲスト2021-06-27 14:35:05

[北海道]王子製紙 ㈱ 苫小牧工場の古写真 | 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」
<a href=\"http://www.gh127tjf280gg01p2g4977gbn9pi3gf7s.org/\">atlfbemhhm</a>
[url=http://www.gh127tjf280gg01p2g4977gbn9pi3gf7s.org/]utlfbemhhm[/url]
tlfbemhhm http://www.gh127tjf280gg01p2g4977gbn9pi3gf7s.org/
室生寺五重塔

ゲスト2021-06-25 23:00:09

室生寺の五重塔は瓦葺でなく、檜皮葺だからこの写真は絶対違う。なんで室生寺とか書いてあるのか不明。

ゲスト2020-09-01 07:29:23

はっきりとはわかりませんが、この塔は室生寺ではなく仁和寺の五重塔ではないでしょうか?
松山市湊町(銀天街商店街)

うぐぅ2021-06-16 02:32:33

松山市湊町商店街(銀天街)のどこかです。この詳細の場所がわかる方、どなたかいらっしゃいませんか?