今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

陶磁器職工養成所

ゲスト2024-10-19 14:28:54

写真正面の蔵は、蓮池藩の米蔵として使われてました。

ゲスト2024-10-19 14:27:30

私の曽祖父らが再興した窯です。
肥前国藤津郡塩田村塩田山(佐賀県藤津郡塩田町)にありました。
享保年中(1716-36)喜多惣左衛門という者が有田に行きひそかに錦絵の法を習得し、字上福の地に窯を築いたが、間もなく佐賀藩の知るところとなって罪を問われ廃毀させられた。
1887年(明治二〇)頃同村の蒲地鶴太郎がこれを再興したがのちに中絶。
さらにのち丸田権九郎・杉光和三郎らによって開業され、その後は盛んとなりました。
なお同村式浪山の窯は1889年(同二二)に小田志(武雄市西川登町)の大樋口覚左衛門の創始。
(『日本近世窯業史』)
仙台 ひらつかのパン 菓子店

ゲスト2024-10-14 03:35:14

知り合いの家でした

ゲスト2021-07-11 13:32:23

これは一番町通りと青葉通りの角ですね。写真の中のパンのひらつかは青葉通り(平行に見える通り)の北側と一番町通り(上下に通っている狭い方)の西側に位置しています。一番町を挟んだ向かい側には以前は森裕天堂(だったかな?)という画材屋さんが長年営業していましたが、現在はその東隣にあるデパートの藤崎があるように思えますが、私自身も仙台を離れて41年にもなり時折実家を訪ねるくらいなので正確ではないかも知れません。小中高とずっとこの通りを見ながら通学していました。青葉通りを挟んだ手前には「万年筆病院」という狭小の修理屋さん(だと思う)があって、子供ながらに一度目にしたら忘れられない名前だと思っていて思い出されます。

この写真が1957撮影とのことで(私は58年生まれ)、この10数年後に一番町が両端にアーケードが設置され、歩行者専用道路になりました。一番町という名称は以前藩政時代からの名称の一番丁(町ではなく)と言いました。私が子供のころまではそうでしたし、正確には東が付いて、東一番丁、東二番丁、東三番丁(東に進む)、となりました。同様に北一番丁、北二番丁(北へ進む)、、、とありました。」今もその名称は使われていると思います。ちなみに「丁」は武士の居住地を指し「町」は町人の居住地に使われました。片平丁、長刀丁などの武士の居住区に対し町人が住む鉄砲町、弓町、二十人町など。

ゲスト2019-08-10 20:49:47

仙台市青葉区東一番丁青葉通り角

ゲスト2018-12-20 00:40:57

左側上部に不二家のロゴ
と、その下に菓子と食事と思われる不二家のコマーシャルが読み取れました。
なんば南海通り(2)大阪高島屋前・旧大劇通商店街

ネコ2024-10-04 13:27:11

大劇通商店街です。

ゲスト2024-10-03 15:52:18

古い写真の商店街入り口の看板はなんて書いてありますか?
静岡松竹とキャバレー

後野まつり2024-10-03 19:02:17

松竹の角は晩年、アニメック静岡店があった。裏口は映画館のスクリーン裏に繋がる従業員用階段があり、上映挨拶があると役者やスタッフはそこから出入りしていた。古い建物故に排水管が細く、店の上にあった便所が詰まると店内に雨漏りしたが、客には綺麗な水だと言って誤魔化した。
速星駅

ゲスト2024-09-27 09:45:06

沖縄県

ゲスト2024-09-27 02:40:13

私が4~5歳の頃の記憶ですが、建物、道路幅、交通量から国際通り 松尾から牧志向けの撮影と思います。 正面 のDXアンテナ広告看板はちょうど 沖縄三越の向かい建物屋上に見えていた物と類似
三次駅

ゲスト2024-09-22 20:35:56

私が生まれた頃の駅舎はこうだったのですね。
結構多くの人が利用していたのが伝わります。
駅前広場?は思う以上に整備されていのが意外でした。
その広場ですが車の姿も轍も無くバイクの轍しか見えませんね。
駅名はひらがなで「みよし」だったんですね(笑)
三次は北部では重要な位置づけだったと思うんですが写真では貨物の倉庫のようなものが見えませんが誰か知ってる方教えてくださいませ。
貴重な写真ですね色々と想像してしまいます。
七塚原種畜牧場

ゲスト2024-09-22 09:45:40

手前の建物は牧夫用官舎(2戸1)かと。現在は市道442が貫いています。

ゲスト2024-09-21 11:41:21

現在の堆肥舎東の牧草地斜面上部より撮影されたものです。牧草地は現在ありません。中央に本館、右手に講堂、本館の奥にホルスタイン牡牛の牛舎が見えます。
紀の川より和歌山城を望む

ゲスト2024-09-19 11:21:40

この橋は、和歌山城の方角的なものから考えると、南海橋(一銭橋)ではないでしょうか。平成になるまで改修を重ねて存在していた橋でしょうね。橋の向こう岸の大きな屋根が気になるところですが、高野寺ですかねぇ。

けんじい2020-08-28 11:53:41

 私の記憶で、小学生時代良く紀の川に遊びに・・・
写真の撮影位置は、たぶん海草郡六十谷(むそた)の紀の川の
堤防から撮影された風景だと思います。

当時(75年前)の橋では、川口から3番目の橋で1番目の橋は鉄筋の橋(北島橋?)・・・2番目の
橋は南海電車の鉄橋、4番目は阪和線の鉄橋で次の橋(5番目)は木造の「田井ノ瀬橋」と続き
さらに上の橋は鉄筋の「岩出橋:国道24号?」だと思います。

現代は「高速阪和道路」の橋のほかいくつかの新設の橋が出来ている聞いています。
私は約50年前に転勤で東京へ・・・記憶は間違いないと思いますが
まちがっていましたら「訂正をよろしくお願いいたします」






文京区役所前

ゲスト2024-09-16 17:08:08

文京区役所(現文京シビックセンター)前の時計台懐かしいです。文京公会堂で行われたドリフターズの8時だよ全員集合や、進めフィンガー5!などのテレビ番組の収録か生放送?を見に行ったことがあります。
幸町

ゲスト2024-09-15 16:41:19

場所としてはほぼ一致。数メートル移動して角度を変えれば良いだけ。
造成前の高谷小学校を望む

ゲスト2024-09-07 12:29:55

同じ構図で撮影するには私有地に入らなければならず、不可です。
松山市駅/3番線

ゲスト2024-08-25 17:47:14

ホームは、延長されているようです。上の建物は駐車場と高島屋との連絡通路です。
江戸時代末期の新潟町

ゲスト2024-08-24 15:58:21

この絵は、見附市ではなく、新潟市であるように思われる。見附市にも「新潟町」はあるが、大きな川はない。
雑餉隈駅

ゲスト2024-08-21 23:03:15

新しい写真は南福岡駅ですよ

ゲスト2023-07-02 22:15:55

雑餉隈駅は南福岡駅に改名になる前の駅名ですね。今は西鉄が雑餉隈を名乗ってますが。
国道158号線の安房峠

ゲスト2024-08-19 12:58:30

1968年秋に行きました。
二輪の免許取得後、中古のバイクを買い 一人で安房峠を目指しました
当時の道路事情は今から思うとひどい状態です、舗装は所々、ほとんどは砂利道 大雨の後は道がえぐれて何度もこけそうになりながら
到着 この写真の通りシラビソ?がたくさんあって 本当に高い所に来たんだなと思える場所でした、 今はダケカンバにおおわれて雰囲気が変わってます。
当時は石仏があったり標柱があったりで何か怨念のような(墓所のような)感じで恐くなり急いで帰ってきた思い出があります。
布施市公会堂(1)

ネコ2024-08-18 15:43:10

右側の道は無くなっている
中目黒駅

ゲスト2024-08-18 02:38:16

1980頃に中目黒線路下に有ったパチンコぼたんの真ん前 かづさや質店がある2階にパブスナックをオープンしました 改札口出て線路沿いに左に曲がる角に 立ち食いそば屋をそして ダンキンドーナツ 沢山の思い出が有ります 話せる方居たら良いですね(≧∇≦)b

ゲスト2020-10-30 23:49:31

ここは歩道橋あたりでしょうか。近辺にはケンタッキー、パチンコ屋、無骨な髭おじさん、濃い顔のイケメンおじさんらがいた床屋、美容室イワサキがあったり、懐かしいです。他にも関係ありませんが東急ストアなどもありました。本当に懐かしいです。
三国駅/宝塚線

ゲスト2024-08-16 18:05:06

後ろの建物はダイエーではなかったでしょうか。記憶の中で駅前のダイエーは食パンの形をしていたような気がします。
スーパーマーケットの他に映画館も併設されていたような。1958年生まれの私の幼い時の記憶です

ゲスト2020-07-16 17:48:38

ゲスト2020-07-16 17:41:46

後ろの大きな建物はダイエー三国店です。
福山駅前

ゲスト2024-08-16 13:35:56

地下道の工事中です
昭和50年から53年あたりではないでしょうか

ゲスト2023-11-01 14:40:00

眼の前に建築中は繊維ビル?
写真に入ってはいないが左に天満屋の辺りではないですかね?

ゲスト2023-01-15 10:55:33

福山駅から南方向を見ている様です。

ゲスト2023-01-14 21:28:59

この場所がよくわかりません