今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

味野商店街

オヤジ2018-09-08 21:43:47

広大な塩田跡に瀬戸大橋の開通とともにJR児島駅ができ、新しい街が誕生して数年が経つとすっかり変わってしまいました。2018年現在、かつてここが長い長いアーケードの商店街で、かなり賑わっていたとは思えないほどです。でも、1998年当時はまだアーケードがあり、いくつかの商店は営業されていました。minosun
味野商店街

オヤジ2018-09-08 21:36:19

古写真の年代は児島が繊維の町として大変賑わっていた頃でしょうか。1960年代には既に長いアーケードがあったのが空中写真で分かります。随分と賑わっていたようですが、瀬戸大橋の開通に合わせて塩田跡に新しい街ができたこともあって、2017年現在、往時をまったく想像できない通りになっています。minosun
唐琴警鐘台バス停

オヤジ2018-09-08 20:49:22

古写真から46年も経つといろいろと変わるものですね。2017年11月現在、なんか微妙に位置が違うような・・・。もしかして、下電バス停留所の表示板の位置が変わったのでしょうか?minosun
田ノ口

オヤジ2018-09-08 20:35:44

古写真から59年後の2017年11月現在、周辺は木々が生長したり住宅が建ったりで、なかなか同じ場所にはたどり着きませんでした。minosun
下之町

オヤジ2018-09-08 17:57:09

何気なく通っている国道430号ですが、舗装される前ってこんなだったんですね。古写真右側に写っている低い建物や、左の真新しい堤防?は、2017年現在、そのままです。minosun
小川7丁目

オヤジ2018-09-08 16:43:53

古写真には1972年に児島~茶屋町間が廃止された下津井電鉄の踏み切りが見えますね。2017現在、踏み切り跡は歩道橋となり、「小川駅前」は「小川7丁目」になっています。minosun
鷲羽山頂の眺め

オヤジ2018-09-08 16:26:15

古写真は92年前の昭和元年ということですね。日傘を差した着物姿の女性が印象的で、昔から賑わっていたことがうかがえます。2018年現在、瀬戸大橋は架かっても、島々は変わりませんね。minosun
小田川河口

オヤジ2018-09-08 14:48:03

昔は川幅も狭かったのですね。子供たちは何を見ているのでしょうか?今は50歳後半から60歳といったところですかね。2018年現在、小田川の河口はすっかり変わってしまいました。minosun
茶屋町橋

オヤジ2018-09-08 14:12:38

私が生まれた年の茶屋町橋ってこんなだったんですね。それから57年経っても、面影が残っていますね。minosun
下津井港全景

オヤジ2018-09-08 14:07:36

今写真は古写真にほぼ近い位置ではないかと思います。2018年現在、下津井の町も埋め立てて広がったのがよく分かりますね。minosun
下津井港全景

オヤジ2018-09-08 14:02:48

古写真は大正8年ですね。今写真は2018年3月現在です。ほぼ近い位置ではないかと思います。こうして見ると太古より栄えた下津井の町や港も大きく変わりましたね。minosun
ハーバーレーダー

オヤジ2018-09-08 11:33:01

古写真は、中央突堤の先端にあったハーバーレーダーですね。撮影当時、タワーの下は公園になっていて、周辺は人も車も自由に出入りができた憩いの場になっていました。2018年現在、タワーや公園もなくなっていて、多くの人で賑わっていた当時がうそのような寂しい場所になっています。minosun
水上警察署の波止場

オヤジ2018-09-08 11:20:55

古写真は大阪府警察 大阪水上警察の艇波止場ですね。2017年現在埋めたてられていて、壁のような堤防が唯一の痕跡です。minosun
住友倉庫

オヤジ2018-09-08 11:14:06

古写真は旧住友倉庫の赤レンガ倉庫郡ですね。撮影当時、この線路は大阪環状線より分岐し、浪速貨物駅を経由してここまできていました。この先はぐるっと回って、現在の海遊館まで続いていたものです。もちろん線路脇にはたくさんの倉庫がありました。2017現在、トラックの駐車場になっています。敷地への立ち入り、許可をくださった住友倉庫さん。ありがとうございました。minosun
港大橋

オヤジ2018-09-08 10:23:10

1974年7月に開通した大阪港を象徴する港大橋です。当時中2だった私は、授業中に聞こえるヘリの音に「何事か?」っと思ったものです。夕刊で開通を知り、急ぎ自転車に乗って見に行ったものです。当時、車道はまだ一層でしたが、2015年現在、二層式になっています。対岸に南港が見えますが、古写真の当時はほとんど何もなかったように記憶しています。minosun
第3突堤(その2)

オヤジ2018-09-08 10:21:35

古写真は大阪港の第3突堤を第7岸壁に向かう途中ですね。撮影当時、大阪環状線から分岐した貨物線の支線が港の回りにたくさんあり、ディーゼル機関車が大活躍していました(たまに蒸気機関車も)。2015年現在、貨物の引き込み線はすっかりなくなり、今写真のようにアスファルトになっていたり、住宅や倉庫が建っています。minosun
第3突堤(その1)

オヤジ2018-09-08 10:12:07

古写真は大阪港の第3突堤に横付けされた船と宇部セメント(当時)を結ぶパイプラインでしょうか。2015年現在も活躍しているようです。遠くに旧大阪造船所のクレーン郡も見えますね。こちらのブームが赤白のクレーンは現在も元気に活躍しています。minosun
風水害記念碑塔

オヤジ2018-09-08 10:10:54

古写真は昭和9年9月21日に大阪を直撃した室戸台風の被害を忘れず、また、犠牲者の霊を慰めるため、昭和11年9月に建てられた風水害記念碑塔だと思います。撮影当時以前より既に廃墟になっていて、子供心に気味の悪い建物という印象でした。2015年現在、築港中学校の敷地の一部になっていて面影はありません。それにしても大阪市営バスの停留所を示す木で作られた山吹色の表示板が懐かしいですね。minosun
大阪市営タグボート

オヤジ2018-09-08 09:57:45

古写真は大阪港の第二突堤の大阪市営タグボートの溜まり場ですね。当時はたくさんのタグボートが係留されて賑わっていましたが、100年の歴史に幕を閉じるようなかたちで事業縮小されたようで、2015年5月現在、たった1隻しかいないようで寂しい限りです・・・。minosun
桜島線/桜島駅

オヤジ2018-09-04 22:21:53

USJができてあまりにも変わりすぎましたね。古写真の駅舎はちょうどUSJ内ラグーンの西側あたりのようです。古写真当時は更に貨物線が多くの支線とともに各埠頭まで延びていました。ちなみに2018年1月現在の今写真の桜島駅は、当時の日立造船敷地内となります。minosun