今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

最新のコメント

祇園神社

ゲスト2024-06-07 20:26:32

現在は高齢者ケア施設の出入口になっています。
四柱神社

ゲスト2024-06-06 17:44:48

古写真に写る大きな松の木は無くなっていました。
阪急伊丹駅旧駅舎

ゲスト2024-05-17 12:01:56

中央4丁目交差点南を向く
桂橋

ゲスト2024-05-05 15:24:39

桂橋ではなく観月橋です
小田急ガード下

ゲスト2024-04-26 22:52:53

ルグランなつかしいですね〜。
昔ながらの洋食屋といった感じで美味しかった。
横浜弁天通り

ゲスト2024-04-25 12:59:17

左の古い写真は右側に時計台がありますので、右の写真は反対方向から撮影していることになります。
さらやま堂

ゲスト2024-04-12 16:40:49

すいません上の方
昔の住宅地図を調べるとさらやま堂さん
兵庫相互銀行の隣になってました
そして過去写真さらやま堂さんの隣がビルっぽい
ので現在写真の右側道路挟んだ場所ではないでしょうか
過去の航空写真で道路の位置は変わってなかったので

ゲスト2024-03-25 23:10:35

さらやま堂は
倉敷駅から美観地区方向へ、歩いて直ぐの通り沿い
さらやま堂は有りました。昔は元町通りと呼ばれて
道路幅が狭く、ボンネットバスがギリギリで走ってました。さらやま堂の隣りには魚屋が有って
夏に鰻を焼く匂い。さらやま堂と鰻の焼く匂いが
夏の記憶にリンクします。
古写真の年代は不明ですが、記憶に残る姿なので
昭和38年辺りか?
川西町

ゲスト2024-04-12 16:29:30

現在写真投稿者です
ヒントは過去写真右側に写ってる
タバコ屋と呑み助
タバコ屋は現在営業してませんが建屋有
呑み助は過去の住宅地図で確認
現在の倉敷外語学院ですね

ゲスト2024-04-12 16:23:20

現在写真投稿者です
ヒントは右に写ってる三和自動車
過去の住宅地図に掲載されてたので
現代の地図と合わせたらこの辺りでした
白楽町

ゲスト2024-04-11 18:30:40

ヒントになったのが白楽町緩やかな左カーブ
右の南町方面に抜ける道ですね
能勢電車

ゲスト2024-04-11 17:14:24

開通間もない頃の能勢電車、場所は猪名川橋梁ですね。この写真の撮影位置は現在の鉄橋の西側橋脚(県道川西笹山線)付近から北側方向を向いて撮影しています。右側方向が旧鼓が滝駅、左側方向は今は無き矢問駅です。集電ポールの方向から、電車は能勢口方面に向かっています。間もなく矢問駅に到着です。

ゲスト2020-10-03 14:29:03

鼓が滝駅手前の猪名川鉄橋だと思う能勢電が大きめの川を渡るのは一ヶ所しかない
船倉親水公園

ゲスト2024-04-11 13:48:29

現在写真投稿者です
過去写真左上に岡山ガスのタンクが
写ってるので過去の航空写真で大体の場所を
把握しました
倉敷駅前商店街

ゲスト2024-04-10 18:49:56

昔の写真に写ってる誠工舎
現在も同じ場所で営業中なので
大体この辺りだと思います
中央1丁目

ゲスト2024-04-10 15:57:09

現在写真の投稿者です
昔の写真の川に船倉町の水門と横断歩道の
標識がスクールゾーンなので
倉敷西小学校西門前の横断歩道ですね
船倉町

ゲスト2024-04-10 15:52:49

現在写真の投稿者です
昔の写真を拡大すると遠景に福山
川に船倉町の水門があるので大体この辺りだと
思われます
倉敷駅前商店街

ゲスト2024-04-10 15:29:50

屋上に鶴のマークがあるのでつるや百貨店で確定
1952年開業で1957年に菊屋百貨店に変わってるので
撮影時期はその間という事になりますね
場所は旧天満屋跡地現在のロイヤルパークホテルと
アルファステイツ倉敷阿知ですね
川西 能勢電車

ゲスト2024-04-09 20:24:50

開通間もない頃の能勢電車、場所は猪名川橋梁ですね。この写真の撮影位置は現在の鉄橋の西側橋脚(県道川西笹山線)付近から北側方向を向いて撮影しています。右側方向が旧鼓が滝駅、左側方向は今は無き矢問駅です。集電ポールの方向から、電車は能勢口方面に向かっています。間もなく矢問駅に到着です。

ゲスト2024-01-27 02:07:58

銀橋付近から旧鉄橋付近を撮影。(現鉄橋の北)
米軍専用線

ゲスト2024-04-09 14:48:33

『桐ヶ丘35年史』(昭和55年刊)によれば朝鮮戦争時に於ける赤羽引込線の写真だそうです。
陸軍専用線も敗戦でその役目を終えましたが朝鮮戦争勃発とともにT.O.Dへの輸送で復活したそうです。

平成に入る頃まで写真の赤羽保健所〜桐ヶ丘歩道橋間はレールも枕木もほぼ当時のまま残っていました。
また赤羽台団地方面への分岐地点や国立西が丘サッカー場前のバス通りの舗装上に平成10年前後まで、残されたレールが露出していて見ることができました。
上大岡駅の正月風景

ゲスト2024-04-07 12:10:03

現在の写真を投稿した者です。一見撮影された場所が違うようですが、ほぼ同じ場所からの撮影です。
古写真は地上から撮影された画像です。ただしこの頃の上大岡駅の改札は、丘陵の傾斜の途中の場所にあって、
鎌倉街道の道路の高さより高い位置にありました。昭和38年に京浜百貨店(現在は京急ストアと名称を変えて
京急百貨店の地下にあり、この京浜百貨店と京急百貨店は名前は似ていますが別組織です。)が出来た時に
上大岡駅の改札口の位置は変わりませんが、丘陵を削って鎌倉街道の道路の高さと同じになるよう設置されたたため、
ヨドバシカメラの店舗が並ぶ半地下のようになってしまいました。以前のプラットホームの高さは変わらず、
プラットホームと改札口はわずか数段の違いでしたが、新しくできた改札口は丘陵を削って低くなった為、
改札口からプラットホームに上がるにはエスカレーターでかなり登らないといけない状態になりました。
上永谷駅/地下鉄1号線

ゲスト2024-04-05 07:12:46

ゲストの方が書かれているように、車両基地と野庭団地の位置から見て、今の写真は間違っていません。
上永谷富士見台の50周年記念誌に同様の古写真が掲載されており、その写真は同じ人物が今と昔の
写真を比較されているので、間違いがないことが証明できます。

横浜茄子2022-05-26 14:18:57

ゲスト様の書かれているとおりで、現在の写真の位置、方角で合っています。(昔の写真の道路は造成中のため現在とは異なっています)

ゲスト2020-08-02 18:37:19

昔の写真左側の市営地下鉄車両基地の建物や、左後方の野庭団地の建物の位置関係から、今の写真の位置ではないかと思います。(確証はありません。)