今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索
大阪城
大阪城
大阪城は、戦国時代の大坂本願寺を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失、明治維新後の陸軍管轄、戦後の公園整備など、日本の歴史と深くかかわりを持っています。現在の天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、市民の寄付金によって復興されました。天守閣内には豊臣秀吉や戦国時代、大阪城の歴史にかかわる豊富な文化財が展示されています。大阪城は、国の特別史跡に指定され、古建造物のほとんどは重要文化財に指定されています。

大坂城の前身は、室町時代に本願寺8世蓮如が建立した石山御坊であり、堀や土塁を備えるなど城郭化していました。織田信長はこの地に価値を見出し、石山合戦を経て豊臣大坂城を築き上げました。しかし、大坂の陣により徳川に攻められ落城し、徳川幕府二代将軍秀忠により再築城が行われました。現在の城跡は、徳川時代に築かれたものであり、鳥羽伏見の戦いや第2次大戦の戦火を逃れた13棟の建物が重要文化財として残っています。また、復興された天守閣は、鉄骨鉄筋コンクリート造りで築かれ、国の登録有形文化財として登録されています。大阪城公園は、710,000平方メートルの範囲が国の特別史跡に指定されています。

大阪城の古写真

遠足でいきました!
投稿日:2021-11-17 18:25:47

大阪城の近くの古写真