今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索
御堂筋
御堂筋
御堂筋は、大阪市のキタの玄関口梅田とミナミの玄関口難波を船場・島之内経由で直線的に結ぶ全長4,027メートルの幹線道路です。道路名称は、北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の2つの寺院が沿道にあることに由来します。

1920年代から30年代にかけて大阪市が整備・拡張を行い、同時期に日本初の公営地下鉄である御堂筋線の建設を行いました。現在では地下鉄御堂筋線は大阪における鉄道の大動脈を担うまでに成長し、大阪市による地下鉄建設や道路整備により御堂筋沿道は大阪の商業・ビジネスの中心地として発展しています。

淀屋橋・中之島界隈は銀行や企業の本支店が集中するビジネスの中枢であり、また心斎橋界隈には高級ブランド店の路面店や老舗百貨店の大丸などが集積しています。両側には約970本のイチョウが植えられており、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)の一つにも選定されています。11月中旬から12月末まで全区間が御堂筋イルミネーションとして木々がLED電球で彩られます。

御堂筋の古写真

第1回大阪大空襲を受ける前の大丸心斎橋店前ですね。
写っているバスは、代燃車の「電気バス」でしょうか。
形から見て中島製作所製の戦前型「SKS型」のようにみえます。
投稿日:2021-05-09 15:08:34
御堂筋を大阪市電が走っていたのは阪急前~淀屋橋間だけでしたし
阪急百貨店が遠くに写っているので、梅田方向を見ている事も分かります。
また、市電の線路が交差している事から、この交差点が梅新交差点と分かるので
撮影者は梅新南から撮影していると分かります。
投稿日:2021-05-17 15:42:29
大阪市電が御堂筋上を走っている事と、左手に大阪駅、中央に阪急百貨店が見えている事から
梅田新道交差点付近から大阪駅方向を写した物ですね。
投稿日:2021-05-17 15:48:47

御堂筋の近くの古写真