今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

三田駅

今昔写真が一致しているか評価してください
26一致
1不一致
三田駅
三田駅
年代1974年
撮影場所兵庫県 三田市 [MAP]
資料元: 宿泊・釣り・ショッピング・地位情報サイト より引用

地図を表示する
  • オヤジ
    140 comments

    2018年1月現在、古写真からあまりにも変わりすぎてどこがどこやら分かりませんね。当時の地図と比較して、まぁまぁ近いのではないか思います。福知山線が電化された跡も面影のあった駅前は1990年代の再開発で随分と変わりました。minosun
  • ゲスト

    ルイヴィトン - N級バッグ、財布 専門サイト問屋

    弊社は販売ルイ・ヴィトン) バッグ、財布、 小物、靴類などでございます。
    1.品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です。

    2.弊社長年の豊富な経験と実績があり。輸入手続も一切は弊社におまかせてください。質が一番、最も合理的な価格の商品をお届けいたします。

    3.お届け商品がご注文内容と異なっていたり、欠陥があった場合には、全額ご返金、もしくはお取替えをさせていただきます。

    弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう、

    送料は無料です(日本全国)! ご注文を期待しています!
    下記の連絡先までお問い合わせください。

    是非ご覧ください!
  • ゲスト

    本当に懐かしい46年前の三田駅です。未だビルが建ってなかった時代です。46年前の三田駅は、レンガ屋根でした。46年前の三田駅は、僕は知らないです。32年前から、三田市のすずかけ台に引っ越して来たばかりでした。今の三田駅は、ビル等が建っていて、綺麗な三田駅になっています。
  • ゲスト

    三田駅から乙原方面行のバスで、老人たちが話しているのを聞きましたが、この三田駅のロータリーでやぐらを組んで盆踊りをしたらしいです。バスやタクシーはどうしたんだろう?
  • ゲスト

    旧駅舎は1986年春頃に取り壊され、仮駅舎の後、1986年秋に今の駅舎が完成しました。
    それから駅舎はそのままに1980年代後半、1990年代半ば、2000年以降とちょくちょくと駅前の姿が大きく変わりまくって現在に至ります。
    旧駅舎時代は福知山線を境に南北が完全に分断されていましたが現駅舎完成後暫くして1990年代初め頃に駅北の工場横に細い通路が整備されようやく駅北側から三田駅に入れるようになりました。
    2000年代半ばに駅北の工場が解体され、三田駅北口が整備され、三田駅南北がようやく大々的に直結される事になりましたね。
  • ゲスト

    小学生の頃よく三田駅を使用していました。大学からは三田を離れた50代です。
    国鉄の三田駅舎は福知山線の複線電化の前に取り壊されたと記憶します。また、国鉄の三田駅舎の左側にあった日本旅行・日通(?)・神姫バスの待合所の建物が壊され、神姫バスの停車場・ロータリー・神姫バス待合所の裏側の空地(貨物の扱い所?)と併せて更地になり、今の広大な駅前広場になりました。今僅かに当時の雰囲気を残しているのは、神鉄の三田駅舎だけです。
    国鉄三田駅の駅舎解体後今の橋上駅舎ができる前は、仮駅舎が北端に設けられていたと思います。上り線側に渡る橋が設けられていたはずですが、記憶にないです。複線電化はこの仮駅舎で迎えたと記憶します。
    国鉄三田駅は、今のようにいつでもホームに入れるのではなくて、列車到着の10分ほど前になると放送がかかり改札が開始されていました。従って、列車の改札開始直前は駅の待合所は相当な混雑でした。因みに、写真の駅舎入口を入って右側に切符売場や荷物の受付所がありました。左側(電話ボックスの裏側)が待合所でした。キオスクやテレビもありました。
    神姫バスのバス停車場は5台分ありました。文字で説明するのは難しいですが、市役所方面から入って来た神姫バスは、ロータリーを1/3ほど進んだ所で止まり、待合所から出てきた職員の人の笛に従ってバックして停車場に侵入していました。停車場に到着すると待合所の女性のアナウンスで到着の案内があり、待合所にいた乗客がぞろぞろとバスに乗り込んでいました。
    三宮〜柏原・篠山間の急行バス(三田駅が経由地)はバックせず、ロータリーの所で客を乗せていたと思います。神姫バスの待合所もかなり広く多くの客がバス待ちをしていました。こちらもテレビがあったと記憶します。
    なお、当時西谷バスというバスがありましたが、これは神姫バスの乗り場に入っていたと記憶します。しかし、神鉄バスは神鉄の三田駅舎前にバス停がありました。
    最後に神鉄の方ですが、駅舎の位置は昔のままですが、昔は3両用のホームだったのが、今は5両分のホームになっています。また、複線になって線路位置も変わっているので、ホームの新開地側端で写真を取るとかなり違うように見えると思います。
    とても懐かしく写真を拝見し、思わず書き込んでしまいました。
  • ゲスト

    先程書き込んだ者です。国鉄三田駅舎の写真をよく見ると、右側から影が伸びて来ています。これは、ロータリーの真ん中にあったモミの木(?)の影だと思います。あと、左下に白線らしきものが見えていますが、これは神姫バスの停車場の停車位置を示すものかも知れません。
    入口の右側のベンチに多くの人がいますが、これは、待合所から溢れた人ではないでしょうか?
    因みにこのベンチの前がタクシー乗り場でした。
この場所についてのあなたの思い出や話題、今の風景のヒントになるコメントを投稿してください
削除用パスワード
位置情報を投稿

古写真が撮影された場所付近がわかれば教えてください

緯度:
経度:

兵庫県で撮影された他の古写真一覧