今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

陶磁器職工養成所

今昔写真が一致しているか評価してください
0一致
0不一致
陶磁器職工養成所
陶磁器職工養成所
年代明治後半年
撮影場所佐賀県 嬉野市 [MAP]
google より引用

地図を表示する
  • 名無し
    2 comments

    私の曽祖父らが再興した窯です。
    肥前国藤津郡塩田村塩田山(佐賀県藤津郡塩田町)にありました。
    享保年中(1716-36)喜多惣左衛門という者が有田に行きひそかに錦絵の法を習得し、字上福の地に窯を築いたが、間もなく佐賀藩の知るところとなって罪を問われ廃毀させられた。
    1887年(明治二〇)頃同村の蒲地鶴太郎がこれを再興したがのちに中絶。
    さらにのち丸田権九郎・杉光和三郎らによって開業され、その後は盛んとなりました。
    なお同村式浪山の窯は1889年(同二二)に小田志(武雄市西川登町)の大樋口覚左衛門の創始。
    (『日本近世窯業史』)
  • 名無し
    2 comments

    写真正面の蔵は、蓮池藩の米蔵として使われてました。
この場所についてのあなたの思い出や話題、今の風景のヒントになるコメントを投稿してください
削除用パスワード
位置情報を投稿

古写真が撮影された場所付近がわかれば教えてください

緯度:
経度:

佐賀県で撮影された他の古写真一覧