今昔写語こんじゃくふぉとがたり

検索

平野祇園神社に関する日本の古い写真

古写真の平野祇園神社は、「牛頭天王(スサノオノミコト)由来記」によると、貞観11年(869年)に播州広峰神社から京都の八坂神社へ「牛頭天王」の分霊を移す途中、その神輿がここに一泊したとのことで、以来、ここに祭って今日に至るとのこと。また、近くの「天王川」や「天王谷」という名称も「牛頭天王」の名に由来するとのことで、且つ平清盛ゆかりの宮でもあるらしいです。2018年5月現在、神社横の有馬街道は拡幅されて国道428号となり、すっかり変わっています。minosun
古写真の平野祇園神社の厳しい傾斜の階段は、2018年5月現在も変わりません。撮影時に鳥居に焦点を合わせると、なぜか階段が斜めになってしまいます。古写真を撮影された方も同じですね。minosun